11月16日現在の東大泉デイサービス空き情報は下記のとおりです。 月 火 水 木 金 土 定員 × 〇 〇 〇 ◎ × 一般浴 ×...
11月16日 今日も晴れです。 今日は令和2年度東京都高齢者権利擁護促進事業の 「高齢者虐待防止研修」に参加してきました。 前半は基本的な内容の確認で 後半は事業所で行う研修の仕方のレクチャーでした。 個人個人、じっくり考えるこ...
「リハビリ委員会」では、福祉用具の清掃・管理、個別機能訓練実施計画書作成への関わりや生活リハビリの検討などを行っています。 入所されているお客様は,心身の課題を抱え支援が必要な方です。毎日の生活の中で介護士の支援の下で一緒に行ってい...
リハビリの目標達成のために活動に取り入れています~リハビリ活動連携・訓練風景②~
リハビリで挙げている目標で多いのが、 「お店に行って自分の好きなものを 買ってくる」です。
練馬デイサービスセンターでは新型コロナウイルス感染拡大予防の取り組みの一環として、できる限り共有物を減らす対応を始めました。 今まで筆記用具は各テーブルに設置し共有で使用していただいていましたが、日に何度も手に触れるものであるため...
老若男女問わず大人気のカレーライスでした! お味も好評なようで、皆様残さずに召し上がっておりました。 次回はどんなメニューが選ばれるのでしょうか。 お楽しみに。。。
2日間にわたり、感染症対策所内研修を行いました。 感染症が流行する前の時期に毎年行っています。 この2日間で全介護士が受講し、また実技を行います。 事前に資料を配布、その上で吐物処理の仕方の動画を見て、 研修に参加しました...
ご一読あれ。 近くて遠い不思議なリハビリ室の謎 関町デイの個別機能訓練は、お客様にデイルームから遠く離れたリハビリ室まで、のんびり廊下を歩いていただくことから始まります。杖や歩行器を使っているお客様や、中には手すりを伝って歩...
土支田デイサービスでは 午後の「個別活動」の時間を 3つのグループに分け、ご自身で活動を 選んで頂く形としています。 今回ご紹介するのは 芸術グループの「折り紙」になります。 当センターには、折り紙...