今日の午後の活動は 「硬 筆」 です。 皆様に使用する筆記用具・・・鉛筆・ボールペン・マジック・筆ペン 取り組む題材・・・かな・漢字・カタカナ・季節のあいさつ文・詩や歌の模写 から、お一人お一人やりたいものを選んで...
万歩計を使った新競技。 日ごろの訓練で鍛えている 脚と手を懸命に振り続けました。 最後は恒例の玉入れです。 3日間続けての開催でしたが、 どの曜日も接戦続き。 昼食もお弁当形式で雰囲気を味わいました。 &...
新型コロナウイルス感染症の収束が見えないなかではありますが、当ホームではお客様に笑顔になっていただく試みとして、「テラスランチ」や中庭での「芋ほり」などの楽しいイベントをいくつか行っています。 一方で、今年の冬は新型コロナウイルス...
今日は10月の小麦粘土クラブのご紹介です。 10月はハロウィンですね。 ハロウィンといえば、かぼちゃ。 今月は、小麦粘土で小さな小さな❝ジャック・オー・ランタン❞を作りました。 指先で起用に粘土を丸めたり、爪楊枝を使って目をつけた...
久しぶりに黒白ゲームをやりました!とは言っても今までとは一味も二味も違います!(^^)!そもそも黒白ゲームは、指先を器用に使います。なのでお箸でごはんをおいしく食べれるままでいれるよう訓練も兼ねているゲームなんです( *´艸`) 訓練と...
先日の活動は「ペーパーバッグ作り」でした。 このバッグの材料は何でしょうか??? そうです、新聞紙なんです。 風景やお花、そして「倍返し」のあの方まで。 さまざまな柄のバッグが出来上がりました。 飾りはマスキン...
練馬デイサービスセンターではこれまでも『個別趣味活動』を行ってきましたが、ご本人様が希望していない活動に参加していることがあるという課題が見つかりました。 これには〝説明を聞き取ることができなかった〟〝同じテーブルの仲間と同じ...
こんにちは、富士見台デイサービスでリハビリを担当している松森です。 ちょっとした段差、凸凹って意外と転ぶリスクが高い のはみなさんご存じだと思います。 大きい段差なら、「段差があるから気をつけよう」という意識が働くので転倒...