新緑の季節になりました。 令和5年度の光が丘地域包括支援センターは、新しい職員が3名が加わりました。 看護師1名、社会福祉士3名、主任介護支援専門員1名、介護予防ケアマネジメント担当 2名、ひとり暮らし高齢者等訪問支援事業 訪問...
介護予防のプロであるデイサービスの機能訓練担当者を講師に招いて、 毎月『介護予防のプロが教える体操教室』を開催しています。 みなさん、黙々とストイックに体操をしています。 「みっちりと時間内いっぱい体操していますけど、大丈...
新年度となりました。 関町地域包括支援センターは、 職員の1名が異動し、新たなメンバーを1名迎え、新体制でスタートしました。 令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回は4月14日に開催された 本人ミーテ...
若葉が目に眩しくうつる季節です。皆様お変わりありませんでしょうか? 4月になり、練馬地域包括支援センターも新体制になりました。 担当の地域は、練馬のみになりましたが、介護・福祉・健康・医療など、さまざまな分野から総合的に支援...
毎月 最初の金曜日は、増子俊逸先生を迎えての「いきがい体操」です! 春の嵐(?)か、強風が吹き、雨の心配もありましたが、みなさん元気に集まって下さいました。 イスに座りながらボールを使って効果的に体を動かし、気持ちよく汗をか...
こんにちは! 練馬区役所地域包括支援センターです。 新年度、「さあ今日からがんばろう♪」と、意気込んでいる方はいらっしゃいませんか♪ そんな皆様、出張型街かどケアカフェ事業の体操教室に参加してみてはいかがでしょうか? 今回...
薬は必要なもの! でも飲みわすれたり、のみすぎたり、難しいです。 ひまわり喫茶では毎週水曜日に第二集会所に集まり 和気あいあいと、話にはなを咲かせています。 今回は薬の話をいたしました。 ・処方箋薬と市販薬ってどうちが...
桜と入れ替わるように、樹木がいっせいに芽吹きはじめました。 新緑の中を歩くのが気持ちの良い季節になりましたね。 しかし、まだまだ朝晩と日中の気温の寒暖差もあり、体調を崩しやすい季節でもあります。 お出かけの際は、ストールや...
なぜ桜の下で花見をするのでしょう? 桜はもともと神様のよりどころと考えられていたそうです。桜という名前は田の神様を意味する「サ」と、神様が座る場所を表す「クラ」に由来しており、桜の木には田の神様が鎮座すると言われていました。そして1...
第6回「住み慣れた地域で安心した暮らしを続けよう~「終活」~自分の最期はどうしたい?~」講話会を開催しました。
第6回「住み慣れた地域で安心した暮らしを続けよう~「終活」~自分の最期はどうしたい?~」講話会を開催しました。 40名に近い方が参加され、関心の高さがうかがえました。 ・自分の最期はどうしたい? ・家族に自分の思いをどのよ...