令和5年1月の敬老館便りとスケジュール表です。 玄関内に飾ってある熊手は、館内装飾ボランティアさんと作りました。 来年の干支の兎・おかめ・大黒さま・鯛などを飾り、めでたい熊手が出来上がりました。
初めてのスマホ教室は、スマートフォンをお持ちでない方対象の 体験型講座です。電源の付け方から教わるので 「全然わからない」「どんな感じなのか触ってみたい」という方でも 安心してご参加いただけます。
写真はお手をはいしゃく・もの作り交流会で有志の皆様が作られた季節の壁画「ポインセチアのクリスマスツリー」です。 年末を迎え、寒さも厳しくなってまいりました。皆様におかれましては、お体に気をつけてお過ごしください。お元気で良いお...
「はつらつ関便り」令和5年1月号(第22号)を 発行しました。 主な記事は、 ★新年のご挨拶 ★ボッチャ体験会 ★作品展示会のお知らせ ★利用者アンケートについて
今年もあとわずかとなりました。 来年の干支である兎が、入り口で皆さんを お迎えしています。 今年の「たのしく作ろう」「やさしい折紙」事業で作った作品です。 来年も皆様に喜ばれる事業を行ってまいります。 1月はスマホ相談会...
「Tsunagu seki」第20号を 発行しました。 12月のイベント報告と年末年始のお知らせです。
毎月実施しているハツラツ体操の様子です。 参加を呼び掛けるチラシの写真ですが、″体操”の文字が見切れてしましました。 ハツラツ体操とラジオ体操の間に職員と話す時間も設けています。 本日は、職員が3人いたので、入れ...
「救缶鳥プロジェクト」って知っていますか。 練馬区社会福祉事業団では、 以前よりこのプロジェクトに参加していますが、 令和3年度より受託した「はつらつセンター関」では、 切り替え年の本年からプロジェクトに参加す...
川柳の会は「川柳」について基本を学んで、更に今後の作品作りに役立てていただくための教室です。 初心者大歓迎ですので、ご興味のある方でしたらどなたでも参加できます。 皆様のご参加をお待ちしています!詳しくは「ひかり 1月号」...
光が丘区民ホール来館者の人命救助にあたった3名の職員が表彰されました。 所属する部署の違う3名が速やかに連携して救命処置を施し、 救急隊へとつなげることができました。