光が丘地域包括支援センターは、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関として、
地域の高齢者やご家族、関係する皆様からの総合相談、権利擁護や地域支援体制
づくり、介護予防などの取り組みを進めてまいります。
地域の皆様の身近な相談窓口としてお気軽にご利用ください。
光が丘地域包括支援センターの担当地域は、
光が丘2丁目・4~6丁目 旭町 高松5丁目13-24 です。
03-5968-4035
月曜~土曜日 午前8時30分~午後5時15分 (祝休日および12月29日~1月3日を除く) ※上記の時間外でも、高齢者虐待等の緊急を要するご連絡は、各地域包括支援センターに電話でご連絡ください。
2022.06.22
総合相談支援
高齢者、またはご家族の皆様などからの総合的な相談をお受けしています。
ご相談を受けてからは迅速な対応を心がけています。
主任介護支援専門員、保健師、社会福祉士が、専門職としての総合的な判断と初期の支援方針の決定を丁寧に行い、対応しています。
訪問でも来所でもお受け致します。お気軽にご連絡ください。
権利擁護
高齢者虐待に対する早期発見・早期対応、消費者被害に対する被害の防止、問題解決と被害者支援を図れるよう、各制度や各関係機関との連携を図り、高齢者の方々の権利を守っています。
包括的・継続的ケアマネジメント支援
包括的な支援を行い、お元気なうちから、介護の予防につながる働きかけを行い、もし要介護状態となった場合でも、地域の医療、介護などを活用し、継続して暮らせるよう、継続的な支援を行っています。また、より多くの支援が必要な方への支援など、地域のケアマネジャーからの相談に応じ、日常的な支援を行っています。
医療・介護の相談窓口
医療・介護連携推進員が、支援が必要な高齢者個人の心身の状況などに応じて必要なサービスに適切につなげられるよう、地域の在宅医療機関と介護事業者、支所との連携を推進しています。
さらに認知症地域支援推進員が、認知症の人やその家族を支援するための支援を行っています。
介護予防ケアマネジメント
介護予防・生活支援サービス事業対象の方に、ケアプランの作成を行っています。
地域包括支援ネットワークの構築
地域の民生児童委員や消防、警察などの各関係機関、地域福祉団体や町会、自治会などのネットワークづくりを進め、安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいます。
2022.06.22
沖縄では梅雨があけました。 東京もそろそろでしょか? さて、光が丘地域包括支援センターでは ...
2022.06.18
6月にはいり東京も梅雨入りしました。 湿気の多い、雨降りの時期がつづいております。 6月10...
2022.05.17
「高齢者の方にスマホを利用したフレイル予防を考えているんです!」 地元の民間企業Wさん・・・私たち...
2022.05.17
光が丘地域包括支援センター休業のお知らせ 光が丘区民センターは、下記の日程で害虫駆除を行うため...