高松居宅介護支援事業所

髙松だより 節分ですね

2022.02.03

ケアプラン作成サービス ケアプラン作成サービス

(写真は併設している高松デイサービスセンターに飾られているものです。)
寒さ厳しき日が続いておりますが、皆さまは、いかがお過ごしでしょうか。 

今年も節分がやってきました。
節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。 

本来は、「季節を分ける」という意味で、「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことを言いました。
ただ、室町時代あたりから、節分は立春の前日を指すようになりました。
旧暦では春が新年の象徴だったため、立春前日の節分は大晦日のようなものです。
昔は「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と考えられ、年の変わり目でもある立春前日の節分に、邪気の象徴である鬼を追い払う行事が定着しました。 

今年の節分は2月3日です。 

節分といえば豆まきですよね。
季節の変わり目には悪いものが家に入りやすいとされており、それらを退治するために行われるようになりました。 

なぜ、投げるものが豆なのでしょうか。
いくつかの説があります。
・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるから
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いから 

最近は、恵方巻きという行事も知られています。 

恵方巻とは、節分の日に恵方を向いて太巻き寿司を丸かじりして無言で食べ切れば、願いがかなうと言われている行事です。 

「恵方」とは、その年の神様がいるとされている方角です。
恵方は毎年変わるもので、本年(2022年)は北北西となっています。 

作法は様々ですが、包丁で切らずに丸ごと一本を無言で食べきるのが一般的です。
丸ごと食べるのは、「縁を切らないように」という意味が込められております。
また、無言で食べるのは「喋ってしまうと福が逃げてしまうから」といわれています。 

発祥は諸説ありますが、江戸時代末期に大坂・船場で商売繁盛の祈願として始まったと言われています。 

太巻きの具材は、七福神にちなんで7種類とされています。代表例は以下のものです。
• かんぴょう
• キュウリ(レタス・かいわれ)
• 伊達巻(だし巻・厚焼き卵)
• ウナギ(アナゴ)
• 桜でんぶ(おぼろ)
• シイタケ煮 

最近の恵方巻きは、巻物ではなく、甘いお菓子もあります。
恵方巻きロールと言われ、フルーツロールケーキなどが巷のコンビニエンスストアでも売られています。 

寒い日が続きますが、豆や巻物、ロールケーキを召し上がって健康にお過ごしください。 
※飲み込みには十分にお気を付けください。

私どもも、皆さまの「無病息災・幸福」をお祈りしております。


髙松居宅職員一同