おやつを終えて夕刻に向けてお客様をご自宅にお送りする送迎が始まります。 お客様は一度に出発するわけではなく、3台の送迎車で順番にデイを出発。 お年寄りに限らず誰でもそうかもしれませんが、周りの人が帰り支度を始めるとやはりそわそわす...
桜の木は春には花、そして緑、秋になってからは素敵な紅葉と私たちを楽しませてくれます。 今回の写真は東大泉デイサービスセンターの南側の歩道に面した桜の木。 もう半分以上葉が落ちたところかと思いますが、きれいに紅葉した葉をまとってい...
東大泉デイサービスセンターでは、今年度三回目となる体力測定が12月に開催されます。 寒さが厳しくなり、外に行く機会も減って体力が落ちてくる季節です。今から家の中でも行える運動をしていき、体力低下を予防していきましょう。 今回は、体...
長年にわたってボランティア活動でご協力していただいているSさん。 改めてお話を伺ってみました。 ボランティア募集の掲示をご覧になったのはかれこれ12年程前、お勤めで行き来する道で、ある日ボランティアさん募集の文字を目になさったそ...
今年度より、大泉ボランティアコーナーさんのご紹介で「パワカレつむぐ会」のみなさんが園芸活動に参加してくださっています。 主な活動は和綿の栽培・収穫です。 暑い夏にも毎月多くの方が来所して、庭の整備をしてくださいました。 おかげ...
ハロウィーンという行事はいつの間にか日本に広まりました。 有名なかぼちゃがトレードマークでしょうか。 かぼちゃを顔の形にくり抜いて、その中ににろうそく。 英語ではJack-o’-lantern(ジャック・オー・ランタン)。 キャンプな...
毎年東大泉デイサービスでは大学生の実習生さんをお受けしています。 学校の先生になるために必要な実習でいろいろな大学から学生さんが見えます。 今年は18名の学生さんがそれぞれ5日間の実習に参加され、延べ人数ですと90人! 職員の...
2つのスプーンを見比べてみてください。 右は普通のスプーン。きっと皆さんにもおなじみの形でしょう。 さて、では左側のスプーンは? 先端がちょっと欠けた形になってます。実は東大泉デイで勤務している職員が福祉用具等の機器展示会でサ...
東大泉デイサービスセンターでは、廊下歩行訓練もお客様の状態に合わせて実施しています。 たとえば、廊下に緑色のテープを50㎝幅に貼りその上を歩いていただく訓練は、主に歩幅が狭い方やパーキンソン病の方に行っていただいています。 特に...
新聞紙といえば白黒のイメージではないですか? 私は今回ご紹介する新聞ちぎり絵を知ってから改めて新聞を見て、新聞紙がこんなにカラフルだったんだと驚きました。 新聞ちぎり絵は新聞のカラー印刷の場所を使って下絵に色を付けていきます...