毎日ではありませんが、午後になるとお客様が輪になってトランプでゲームが始まります。 一番人気は「七ならべ」 普通のサイズより大きなトランプを使います。右端に鉛筆が置いてあるので大きさがお分かりいただけるでしょうか? 「あ、...
写真は”食札(しょくさつ)”と呼んでいるものです。 「東大泉デイ」と書かれていますが、本来はお客様のお名前が書かれており、食堂のお客様おひとりおひとりの席におかれています。 以前は横置きの背の低いものを使用していました...
東大泉デイサービスセンターの廊下には、自由に運動をしていただけるよう自主練習メニューというものを掲示しています。 リハビリ室の目の前のため、機能訓練指導員も自主練習をされている方に声をかけ、より効果的に実施できるようお手伝いさせて...
玄関を入って正面の壁面の装飾は、毎月お客様と職員で作成しています。 6月の装飾は梅雨にちなみ「傘」。 壁一面に傘が飾られました。 このたくさんの傘たちはグループ活動の時間を使って作りました。
東大泉デイサービスセンターに新しいピアノが届きました。 以前あったものが壊れてしまい、職員・お客様、待望の新しいピアノです。 自動演奏で音楽が流れていても、音が違いますね。 音楽レクリエーションという支援プログラムでは、職...
写真は東大泉デイサービスで働くT介護士、勤続13年のベテランです。 仕事ぶりは細やかなところまで心遣いが行き届き、それでいてテキパキテキパキ。 細身ながらどこにそんなにエネルギーがあるのだろう?と思うくらいの働きぶりです。 起床...
今日は通所されているYさんの補聴器の写真を撮らせていただきました。 「写真を撮らせていただけますか?」とおたずねすると、 Yさんは「これはね耳にきちんと入れないと”ピーピー”音が鳴っちゃうんですよ。」 と、そういいなが...
写真は午後3時ころの厨房の様子です。 午前中から片付けまでは3人の調理師がめまぐるしく動いているのですが、おやつの配膳も終わって一段落した厨房は一人の職員が静かに食器を洗ったり、後片付けをしたりとひっそりしています。 ふと、目に止...
東大泉デイサービスでは、6月・9月・12月・3月に体力測定を実施しています。 お客様の体力を数値で表すことができるので、前回よりも体力が上がったのか下がったのか把握することができます。 では、もし3か月前よりも体力が下がって...
東大泉デイの庭は南向きで日当たり良好。日当たりが良すぎて夏場は外に出るのが危険なほどです。例年はグリーンカーテンや軒下で野菜のプランター栽培を行っており庭は草ボウボウになっていました。 今年から「つむぐ会」というボランティアの団体...