湿度の高い季節となってまいりました。 天気が悪くなると体調がすぐれないというのは珍しくありません。 大きな影響を被るのが自律神経です。 気圧で体調を崩しやすい症状を緩和させる方法として以下のようなことがあります。 ・身体を冷...
この前まで寒かったり涼しい毎日でしたが、最近は暑い日々が続いていますね。 体調の変化に気を付け、無理なく生活できるようにしていきましょう!! 4月より、新任職員・異動職員3名が加わり、田柄地域包括支援センターの職員は9名体制とな...
寒暖差の疲労や新生活でのストレスを「春バテ」と呼ぶそうです。 そんな疲れやだるさの改善につながるのが、脳のエネルギー源となるブドウ糖の摂取です。 はちみつは約8割が糖分で構成されており、即効性のある疲労回復効果が期待できます。また...
3月20日は春分の日ですね。 1948年(昭和23)に制定された。「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを趣旨としています。 昼と夜の長さが等しくなる日と言われていますが、実際は昼の方が少し長いそうです。 また、春のお彼岸の中日にあ...
2月に入りました。 冷たい空気のなか、田柄緑道の梅のつぼみがほころんでいる様子に春を感じる今日この頃です。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 2月は立春を迎え、暖かい日差しもありますがまだまだ寒い日も続きます。高齢者の入浴中の...
冬場に特に気をつけたい感染症として、季節性インフルエンザは毎年11月下旬から3月頃に流行し、ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒は11月から2月頃に多く発生します。石鹸を使いしっかりと手洗いすること、人からの感染を予防すること、カキやア...
朝晩の冷え込みも厳しくなり、すっかり冬になりましたね。 1975年(昭和50年)12月9日は国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された日です。国際障害者年を記念して、6年後の1981年(昭和56年)に国連障害者年推進部が「障害者の日」と決定。1...
暑かった夏もようやく過ぎ、朝晩は寒さも感じられる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 芸術の秋、スポーツの秋と言われますが、秋はやっぱり食欲の秋。特にこの時期の「新米」は格別ですね。 では、いつまで新米という表示...
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機構(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。 また、2023年6月14日に、認知症の人が希望を持って暮らせるように国...
9月になりましたが、まだまだ暑いですね。 18日には敬老の日があります。 敬老の日とは「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う事」 だそうです。 歳は取るものでなく重ねる物。積み上げた人生を祝福するとても良い一日...