枝豆は大豆の未熟豆で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっているそうです。 タンパク質、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維を多く含んでおり、 ビタミンB1は糖質をエネルギーに変え、体内で疲労物資に変わるのを防ぎ、代謝を 促...
7月に入り、梅雨の晴れ間に夏の足音が間近に感じられる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? 田柄地域包括支援センターのある東京では、7月にお盆の行事を行うご家庭も多いですが、全国的にみると8月に行うご家庭も多いですね。で...
皆さま、こんにちは。 皆さまに地域包括支援センターを知っていただくために、シリーズで田柄地域包括支援センターで働く職員の職種や業務を紹介していきたいと思います。 今回は「介護予防ケアマネジメント」のお仕事や活動内容をお知らせいた...
梅雨の時期に入りましたね。 洗濯ものが乾きづらいこの季節。部屋干しが多くなりがちです。 洗濯ものを長いものを端に、短いものを中央にアーチ状に並べると ランダムに干すよりも若干早く乾くそうです。 また、床に新聞紙など...
新緑が目に鮮やかな、すがすがしい季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか? この季節は田柄緑道の木々を渡る風がとてもさわやかで、お客様のお家へ訪問する際に自転車で走るととても気持ちよく、まるでサイクリングをしている気持ちに...
なぜ桜の下で花見をするのでしょう? 桜はもともと神様のよりどころと考えられていたそうです。桜という名前は田の神様を意味する「サ」と、神様が座る場所を表す「クラ」に由来しており、桜の木には田の神様が鎮座すると言われていました。そして1...
田柄地域包括支援センターから「主任介護支援専門員」お仕事紹介③
皆さま、こんにちは。 皆さまに地域包括支援センターを知っていただくために、シリーズで田柄地域包括支援センターで働く職員の職種や業務を紹介していきたいと思います。 今回は「主任介護支援専門員」のお仕事や活動内容をお知らせいたします...
3月に入り、田柄地域包括支援センターの周りでも満開の梅の花を楽しむことが出来る季節となりました。そばに行くとほんのり甘い香りがします。皆様いかがお過ごしでしょうか? 田柄地域では「田柄地域づくりプロジェクト」として地域住民...
もともと日本では「季節の変わり目には邪気が入りやすい」とされており、節分の鬼もそこからきています。地域によっては、節分当日にいわしを食べる風習もあり、無病息災の意味が込められています。 いわしの缶詰と片栗粉を混ぜると、簡単にい...
皆様、こんにちは。 皆様に地域包括支援センターを知っていただくために、シリーズで田柄地域包括支援センターで働く職員の職種や業務を紹介していきたいと思います。 今回は「社会福祉士」のお仕事や活動内容をお知らせいたします。 どうぞ...