こんにちは。花粉症の方にはつらい時期ですが、皆さま、如何お過ごしですか? 地域包括支援センターのお仕事紹介の第三弾です。これまで、保健師、介護ケアマネジメント担当職員の仕事を紹介してきました。 今日は社会福祉士編です。 地...
春の到来がもう少しで聞こえてくる今日この頃。かと思いきや、花粉の到来が先に来てしまいました。 さて、光が丘地域包括支援センターでは2月24日(金) 「第2回地域ケアセンター会議」を開催いたしました。 自治会・町会の方、民生...
光が丘ボランティアの会「第2回終活~最後まで自分らしく生きる」勉強会を、光が丘南包括と合同で行いました
日ごとに変わる気温に体調管理の難しい季節になりました。 春一番も吹いたところもあり、寒さのガマンあと少しとなりました。 さて、「終活」という言葉も最近では聞きなれた言葉になってきました。 しかし、まだまだ他人事の感がありま...
第7回「6丁目暮らしの勉強会 成年後見制度~お金は大切、契約もちゃんとしたい」を実施しました
6丁目暮らしの勉強会もあと2回となりました。 今回は成年後見制度についてのお話です。 皆さん真剣に耳を傾けて、メモをとっていました。 成年後見制度について 「なんとなく知ってはいるが、よくわからない」という方が多くいまし...
ACP(終活セミナー「人生会議をやってみよう!」)の話の会を開催しました。
これまでの一生を振り返る機会はあっても、これから先のことを考える機会はあまりないかもしれません。 まして「終活」なんて!(「縁起悪いなぁ~!」「まだ大丈夫!」「子供たちと話すのはすこし気まずいなぁ!」) そんな思いを変えられるよ...
介護予防ケアマネジメント ~光が丘地域包括支援センターのお仕事紹介
皆様こんにちは、光が丘地域包括支援センターです。 光が丘地域包括支援センターは、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の3職種と介護予防ケアマネジメント担当、訪問支援員、事務員で構成されています。 今回は介護予防ケアマネジメント担...
コロナ禍で中止になっていた、「ひまわり喫茶」が去年の10月から再開しました。 ★今年で10周年を迎えました。★ 再開されたことについて、近隣に住む住民の方からは 「顔が見られるだけいい」 「待っていました」 「(会場には、ア...
第5回「お金は大切・契約もちゃんとしたい~成年後見制度」の講話会を開催しました
「還付金の電話かかってきていませんか?」「その電話アポ電かもしれません!」 などのチラシを作成し、光が丘警察もいろいろなところで注意喚起をしています。 しかし、まだまだ、総額何十億円も詐欺被害が起こっています。 第5回「お...
昨年は光が丘地域包括支援センターの活動にご協力を賜り誠にありがとうございました。 今年はウサギのように真っ白な気持ちで心機一転走り続けられるように職員一同努めて参ります。 昨年同様、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます...
今年も光が丘地域包括支援センターの活動にご支援を賜り誠にありがとうございました。 職員一同衷心より御礼申し上げます。 コロナ禍も3年、日々1万人以上の罹患者がでいます。 また東北、北海道地方の大雪の被害、 外国では洪水被害 ...