毎月 最初の金曜日は、増子俊逸先生を迎えての「いきがい体操」です! 春の嵐(?)か、強風が吹き、雨の心配もありましたが、みなさん元気に集まって下さいました。 イスに座りながらボールを使って効果的に体を動かし、気持ちよく汗をか...
こんにちは! 練馬区役所地域包括支援センターです。 新年度、「さあ今日からがんばろう♪」と、意気込んでいる方はいらっしゃいませんか♪ そんな皆様、出張型街かどケアカフェ事業の体操教室に参加してみてはいかがでしょうか? 今回...
薬は必要なもの! でも飲みわすれたり、のみすぎたり、難しいです。 ひまわり喫茶では毎週水曜日に第二集会所に集まり 和気あいあいと、話にはなを咲かせています。 今回は薬の話をいたしました。 ・処方箋薬と市販薬ってどうちが...
桜と入れ替わるように、樹木がいっせいに芽吹きはじめました。 新緑の中を歩くのが気持ちの良い季節になりましたね。 しかし、まだまだ朝晩と日中の気温の寒暖差もあり、体調を崩しやすい季節でもあります。 お出かけの際は、ストールや...
なぜ桜の下で花見をするのでしょう? 桜はもともと神様のよりどころと考えられていたそうです。桜という名前は田の神様を意味する「サ」と、神様が座る場所を表す「クラ」に由来しており、桜の木には田の神様が鎮座すると言われていました。そして1...
第6回「住み慣れた地域で安心した暮らしを続けよう~「終活」~自分の最期はどうしたい?~」講話会を開催しました。
第6回「住み慣れた地域で安心した暮らしを続けよう~「終活」~自分の最期はどうしたい?~」講話会を開催しました。 40名に近い方が参加され、関心の高さがうかがえました。 ・自分の最期はどうしたい? ・家族に自分の思いをどのよ...
第8回「6丁目暮らしの勉強会~終活について」を開催いたしました。
第8回「6丁目暮らしの勉強会~終活について」を開催いたしました。 「終活」について ・自分の思いを確認することで家族との争いを避けることができる ・家族の負担になりたくない ・少しずつ考えていきたい ・自分が望む形での...
2023年桜情報 千川通り江古田~練馬編 3/25 八重桜蕾
3/24 今日の練馬は湿度があり、ムシムシして、夕方から雨の予報。空は濃い曇り空。 千川通りの桜は満開から少しずつ散り始めています。 何本か置きに八重桜がありますが、今日はまだ蕾でした。 個人的には染井吉野より、八重桜の方が好きなの...
東京では3月14日に桜の開花発表がありました❀ 今年は2021年と並び観測史上最も早い開花となった様です。 昔は入学式に満開だった桜が近年では卒業式頃に見かけるようになった気がします。 今週~来週にかけて、満開の桜が楽しめそうですね...
田柄地域包括支援センターから「主任介護支援専門員」お仕事紹介③
皆さま、こんにちは。 皆さまに地域包括支援センターを知っていただくために、シリーズで田柄地域包括支援センターで働く職員の職種や業務を紹介していきたいと思います。 今回は「主任介護支援専門員」のお仕事や活動内容をお知らせいたします...