
♪春は名のみ~の♪から、少しずつ、本当の春に近づいています。 「南4○○の会」に名前がつきました。 参加者が2回にわたって意見を出し合い、「南4なごみの会」に決まりました。 「南4なごみの会」は、認知症本人ミーティングの位置づ...

暦の上では春立ちましたが、変わらず厳しい寒さが続いております。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 写真は、西武池袋線の練馬駅の様子です。 私たちの練馬地域包括支援センターは、練馬駅から北に概ね800mのところにあります。 徒歩1...

今月、ケアスタッフの永年勤続の表彰式を行いました。 10年の節目を迎えたケアスタッフは2名です。時間がなかなか合わず、二人別々の表彰式になってしまいましたが、 二人ともますます、訪問介護の仕事を頑張って下さるとのことで、頼もしい限り...


認知症対応型デイサービス日頃の活動 大泉デイサービスセンター
認知症対応型 通称たちばな では お客様一人一人に向き合い 出来る事・楽しい事・好きな事は何か デイサービスが安心して居心地の良い場所となるように 色々な工夫をしています

今月の郷土料理は山形で、メニューは、孟宗汁、芋煮、卵寒天、などでした。 山形県と言えば「米沢牛」、和牛の産地だけに芋煮の肉も牛肉で、と県民の方が某番組で話していました。 それならばと、「牛肉芋煮」にしたところ、他のお肉では出せな...

【福笑い】 福笑いはお正月に遊ばれる日本の伝統的な遊びですね。 初笑いにぴったりです♪ 練馬デイサービスセンターでは、大きな〝おかめ〟と〝ひょっとこ〟をご用意。 ホワイトボードに貼り、お客様全体に見えるように工夫をしました...

2月14日バレンタインデイに「チョコレートイベント」を開催しました♡ お客様ご自身で、おやつのケーキの上に チョコレートソース、生クリーム、チョコクリーム、カラースプレー、などを 思い思いにトッピング、自由にのせて「わたしだけのオ...

旧暦の2月を如月と呼びます。諸説ありますが、 衣(きぬ)を更に着る(重ね着する)季節ということで「衣更着」と書いて きさらぎと言われるようになったことが有力なようです。 このところ、雪が降って寒かったですが、少しずつ陽ざしの温も...

【獅子舞】 獅子舞には疫病を退治したり、悪魔を追い払ったりする意味があるそうです。 また、獅子舞が人々の頭を噛むのもその人についている邪気を食べるという意味があると言われています。 獅子舞に頭を噛まれるとその年にご利益がもたさ...