今年の節分は124年ぶりに2月2日でしたね。 節分は2月3日と思っていた私はびっくりでした(◎_◎;) 鬼はちゃんと2日に来ましたよ! 大きな青鬼でしたが、お客様がペシッとやっつけて下さいました! 厄払いをして一年...
今日は節分。 2月2日の節分は、明治30年以来124年ぶり。 2月3日以外の節分は昭和59年2月4日以来37年ぶりとのこと。 豊玉デイの最高齢105歳のお客様も『あら。明治30年以来なら初体験ね!』と。 節分のランチは『豆ごはんとかき揚げ...
向春の候 皆様お元気にお過ごしでしょうか? 今回は健康づくりに役立つサイトの紹介と、生きがい団体の現在のご状況について報告いたします。 〇集まろう!通いの場 厚生労働省が運営しているサイトです。高齢世代の健康づくりのた...
デイルームの壁面に大きな〝かまくら〟が登場! かまくらの中には牛の親子がこたつで温まっています。 雪はお花紙で表現しました。 かまくらはお花紙をお花の形に開いていただき、降っている雪はお花紙を丸めていただきました。 ...
1月31日、各フロアでフラワーアレンジメントを行いました! 以前は華道の先生がいらして教えていただいていましたが、 今は新型コロナウイルスの影響でそれもかないません。 でも、先生のお教えを守りながら見様見真似で、 お客様と職員と...
暦の上では春を迎えておりますが、まだまだ寒い日が続いております。 名ばかりの春で寒暖の差が激しい日々ですが、皆様体調はいかがでしょうか。 そんな中で春の足音の聴こえる話題を。 当センターの中庭の河津桜のつぼみが芽吹いてまいりま...
毎月の会議の中でリスクマネジメント委員会からの報告を行っています。 その中でリスクマネジメント委員会内のリハビリ担当職員より日々の業務で介護方法の統一や見直しなどの提案があり、必要に応じてミニ研修を実施。今回は椅子から車いす、車い...
お客様の手作りマスクをご紹介させていただきます。 どのマスクも素敵な柄で世界に一つだけの一点ものです。 長期化しているコロナ禍でも、素敵なマスクで気持ちが和みます。