皆さんこんにちは。毎日暑い日が続きますね。 夏は熱中症に注意が必要です。「自分は、大丈夫。」は危険です!! 熱中症の予防のポイント ・外出時は、日よけ(帽子、日傘)の準備。 ・喉の渇きを感じてなくても、小まめな水分補給をしま...
7月の月例会では、横浜の紙おむつメーカーの担当の方を講師にお招きし、身体介護の排せつ介助研修を受講しました。 まずは、アウターやインナーの仕組みなどを理解するため、実際に試供品を手にとり、手触りや吸収量、吸収直後の肌触りの違い、...
こんにちは、リハビリを担当している松森です。 とうとう、わたしたち富士見台デイにも最新機器が投入されました。 世界のアップルが提供するタブレット型コンピューターです。 そこで、当デイでのタブレット型コンピューターの使い方の1つ...
午後の活動のお時間に 花火 を制作していただきました。 黒い台紙に、折り紙・モール・ラメ等を用いて花火を作っていきます。 モールなど台紙に貼りつけることが難しい材料の時は、職員がグルーガンをもって走り回ります(笑)。 配色...
7月の手工芸は、涼しげなビーズのキーホルダーです。 ビーズを選んで細いテグスに通すのはかなり根気のいる作業です。 みんな、様々な色を選び自分だけのストラップができました。
富士見台デイサービスセンターは、練馬区社会福祉事業団が運営する12か所のデイサービスセンターのうちの一つです。 当法人は、デイサービスセンター以外にも特別養護老人ホーム5か所、居宅介護支援(ケアマネ)、訪問介護(ヘルパー)、地域包括支...
すっかり暑くなり、冷たいものが食べたくなりますね…。 というわけで、今回の料理教室は『冷やし豆腐白玉しるこ』を作りました! 白玉粉のほかに"豆腐"を使い、白玉を作りました。 混ぜたりこねたりする作業を、皆...
4月から6月までの3カ月はお1人目の対象者の方について、事例検討会を行ってきました。 今月の事例検討会からは2人目の対象者の方に移行。職員の担当もかわりました。 A様について情報収集をし、A様視点での話し合いを進めていきます。 A...
今回は送迎員さんのお仕事を紹介します! 当デイには4台の送迎バスがあり、一日に4名の送迎員さんが勤務しています。 送迎員さん達はみなさん、もともと運転の仕事をしていた方よりも 前職は全く違う仕事をされていた方ばかり...