練馬区社会福祉事業団のデイサービスセンターは、毎日41台の車がお客様の送迎をさせていただいています。 送迎で大切にしていることは、安全運転・乗り心地の良さ・交通マナー・接遇です。 そのため、毎年「送迎員研修」を実施してスキルアップを図...
平成29年度自衛消防技術(訓練)審査会が、光が丘地区は光が丘消防署内で9月8日(金)に、石神井地区は、石神井公園野球場で10月13日(金)に開催されました。 光が丘地区に参加した田柄特養は、昨年に引き続き今回も優勝し、連続受賞となりま...
私たち「社会福祉法人」について、その歴史や社会的な役割・使命について、全国の社会福祉法人からなる「全国社会福祉法人経営者協議会」が資料を作成しましたので、是非ご覧ください。
9月4日(月)より、これまで練馬区立錦デイサービスセンター(練馬区錦2-6-14)で事業を行っておりました錦地域包括支援センターが、北町地区区民館(練馬区北町2-26-1)に移転し、「北町地域包括支援センター」として新たに事業を開始いた...
平成28年度「資金収支計算書」、「事業活動計算書」、「貸借対照表」、「平成29年度現況報告書」を掲載しました。 法人情報ページ「財務情報・現況報告」をご参照ください。 なお本年度より、WAM-NET「社会福祉法人の財務諸表等電子開示シ...
4月3日(月)、午前8時45分より、事業団本部にて、平成29年度発令式が執り行われました。 新任正規職員18名、昇任者11名の職員が、西村理事長より発令を受けました。 桜もようやく花開き、春らしさを感じる中、新たな仲間とともに新年度...
4月1日(土)、「はつらつセンター大泉」の完成披露式が、大泉リサイクルセンター等と合同で執り行われました。 式典の後、練馬区の関係者、来賓の方々が施設内部をご覧になり、充実した設備への驚きとともに、地域の方々に活用される施設になるよう...
2月2日(木)、第2学年総合の「福祉体験学習」で光が丘第一中学校と交流しました。 高齢になって身体に生じる変化や、その不自由さを知る「高齢者疑似体験」と、車いすの基本操作、坂道や段差などで必要になる注意点について、操作する側、される側...
当法人は、練馬区内にある11箇所の地域包括支援センター(地域包括支援センター支所)、1箇所の地域包括支援センター本所を受託し「地域支援課」として所管・運営しています。職員数も全体で86名になります。 各事業所の管理者や各会議体の担当者...
昨年11月より、介護のことや認知症のことなど、地域の方々が気軽に集い、語り合える場所づくりとしてスタートした事業団の認知症カフェ『オレンジカフェたがら』が、お陰様で1周年を迎えることができました。 参加者数も、初回の23名から、現在で...